読書会4:世界を動かす石油戦略(著:石井彰、藤和彦)

文責:駒村和彦 

本書では、現在でも主要なエネルギー資源である石油に対して、様々な切り口によって石油をめぐる世界情勢が詳細に記述されている。そしてまた、今後起こりうる世界のエネルギー事情の変化についても述べられているが、現在(2006年)の実際の状況と比較しても、出版当初(2002年)のその指摘が的確であったことが納得できる。
一見、建築デザインとは直接結びつき難いような内容だと思う。しかし、年々環境志向の高まる時代において、省エネルギーについて考えることは分野を問わず必須条件となっている。そのため、未だ日本のエネルギー消費の大半を占める石油について知ることは不可欠であろうと思うし、それを無視して省エネルギーは語れないと言っても過言ではないと思う。そんな意味からも、本書を読んで学ぶ意義はとても大きいと感じた。
内容を簡単にまとめて紹介すると、
・石油に関する一般認識の誤解
・2001年のNYテロ事件以降の石油情勢の変化
・ロシアの産油国としての存在感の高まりと、米ロ関係
・国際石油市場の更なる不安定化
・日本としての対応策と、今後のエネルギー政策
などと、全体的にはエネルギー政策に関わる堅い話が多い。ただ、その中でも面白いと思ったのは、「石油に対する誤解」の指摘だった。例として、「石油確保は産油国との友好的な二国間関係を結んでこそ安定する。」とか、「中東から特定国への輸出が制限されると、石油不足が起こり再度オイルショックが勃発する。」のように、一見その通りだと思われることが、本書では広範囲の視点からの観察により否定されている。現在の世界のエネルギー政策は、意外にも思い込み的イメージの影響が少なくないことを知り驚いた。
そもそも建築を学ぶ上で省エネルギーを考えるとき、“再生可能エネルギー”や“高効率”などのキーワードが浮かんでくるが、実際にエネルギーを取り巻く世界の状況はそんなに簡単ではないのではないか。世界の資源・エネルギーは、政治、宗教、経済、環境問題などの様々な要素の影響を受けており、その一部が建築の世界に影響を与えているだけであると感じさせられた。また資源・エネルギーと一言で言っても、例えば石油とガスは互いに影響し合ってその供給量が調整され、価格が設定されている。たとえ近年の地球環境保護の動きによって、ガスを使用する分散電源化が拡大され脱石油化が進んだとしても、それを食い止める方向に石油市場価格が調整される。そのために、単純に「環境のために、石油とガスの消費割合を逆転させよう!」というような、特定のエネルギー使用を極端に増減させるような操作は不可能である。
では環境にも優しく、使用時の効率も良いエネルギー使用を拡大させていくことは不可能なのだろうか。自分は、実はそこにデザイン・設計という活動が生かせるフィールドがあるのではないかと思う。
まず、現時点から特定のエネルギーの使用拡大をするには、①制度の整備、と②需要の拡大 の両方が不可欠であると言える。強力な需要は大きな起爆剤となり、供給サイドへの強烈なメッセージとなる。供給は増加し、結果的に他のエネルギー使用を削減する。そのための制度を整備することが大前提であるが、それを需要に結びつける手段の一つがデザイン・設計であると考える。
例えば、太陽パネルの使用面積が昨年まで一位であった日本だが、先日ドイツに追い越されたという。ドイツが躍進する一方で日本が伸び悩んだ理由は、政府からのパネル設置補助金が年々減らされたことが大きな原因の一つだと言う。しかし、それだけではないと思う。この太陽パネルの需要を促すようなデザインや、パネルを屋根にきれいに納めて、持ち主にかっこいいと思わせる設計は無かっただろうか。的外れな妄想かも知れないが、政府とデザイン・設計家がタッグを組んで一斉に動き出していたら、結果は変わっていたかもしれない。
 環境から考えるデザインには、様々なスケールがある。その一端の考え方として、このような大きな枠組みの中でのデザインの効果を意識することも重要であるのではと感じる。